SDGSに関する取り組み

SDGsへの取り組み
当社合同会社WMARTは、社会貢献の一環としてSDGsに取り組んでいます。

SDGsとは?

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、2015年に国連で採択された国際的な目標です。

2030年までに世界が達成すべき17の目標、169のターゲットを掲げ、貧困、飢餓、環境問題、不平等など、地球が抱えるさまざまな課題を解決し、誰一人取り残さない持続可能な社会を目指しています。

目標1:貧困をなくそう
目標2:飢餓をゼロに
目標3:すべての人に健康と福祉を
目標4:質の高い教育をみんなに
目標5:ジェンダー平等を実現しよう
目標6:安全な水とトイレを世界中に
目標7:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
目標8:働きがいも経済成長も
目標9:産業と技術革新の基盤を作ろう
目標10:人や国の不平等をなくそう
目標11:住み続けられるまちづくりを
目標12:つくる責任、つかう責任
目標13:気候変動に具体的な対策を
目標14:海の豊かさを守ろう
目標15:陸の豊かさも守ろう
目標16:平和と公正をすべての人に
目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

合同会社WMARTが取り組むSDGs

合同会社WMARTはSDGsの取り組みとして、17つの持続可能目標(SDGs)のうち以下の3つを目標として活動しています。

①目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに


エネルギーをより効率的に利用することで、エネルギー消費量を削減し、資源の節約と環境負荷の軽減を図ります.

エネルギー効率の向上

自家用車・タクシーなどを使わずに公共交通機関や自転車を利用することで二酸化炭素排出量を削減します。

省エネ家電の導入

エアコン、照明器具、冷蔵庫、調理器具などの買い替え時には省エネ家電を導入します。


③節電を心がける

電気をこまめに消したり、エアコンの設定をぎりぎりに抑えることで、エネルギー消費量を削減します。


②目標8:働きがいも経済成長も


働きがいのある人間らしい仕事環境を目指します。

労働環境の改善

フレックスタイム制の導入、リモートワークの推進、残業時間の削減などを行い、従業員のワークライフバランスを向上させる

雇用機会の拡大

子育て中のお母さん、母子家庭の方、障がい者雇用など、業務内容に支障のない範囲ではありますが多様な人材が活躍できる機会を増やしていきます。

従業員のスキルアップ支援

社内研修、資格取得支援など、従業員の成長をサポートする取り組みを行います。

③目標14:海の豊かさを守ろう


海の豊かさを守ることは、安全な食糧確保につながり、次世代への貧困・飢餓対策や健康へつながる行動と考えます。

そのため、合同会社WMARTでは以下の具体的な取り組みを行っていきます。

海洋汚染の原因となるプラスチックごみを減らす。

・プラスチックごみ削減
・レジ袋の代わりにマイバッグを使用
・ペットボトルマイボトルを推奨

バッテリーをまとめて回収

バッテリーに使われている希硫酸は強酸のためそのまま廃棄すると土壌だけでなく海水も汚染することになります。
従業員や家庭で使用したバッテリーを当社で回収し、自治体の安全な廃棄方法で処分します。

タイトルとURLをコピーしました